『イザナギとイザナミ』神がかりversion
漢字・平仮名版
第1章
「天地開闢(てんちかいびゃく)において神世七代(かみのよななよ)の最後に
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は生まれた。
そして、高天原(たかあまのはら)の神々に命ぜられ
海に漂っていた国土を固める為に
天の浮き橋(あまのうきばし)から天沼矛(あめのぬぼこ)で海をかき回し
出来上がった磤馭慮島(おのころじま)にて
邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は結婚した。
邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は
日本国土を形づくる国産みにおいて多数の子を産んだ。
その中には、淡路(あわじ)・伊予(いよ)・隠岐(おき)・筑紫(つくし)・壱岐(いき)・対馬(つしま)・佐渡(さど)・大倭豊秋津島(おおやまととよあきづしま)の大八洲(おおやしま)の島々
そして、神産みにおいて
大事忍男神(おほことおしをのかみ)
石土毘古神(いはつちびこのかみ)
石巣比売神(いはすひめのかみ)
大戸日別神(おほとひわけのかみ)
天之吹男神(あめのふきおのかみ)
大屋毘古神(おほやびこのかみ)
風木津別之忍男神(かざもつわけのおしをのかみ)
大綿津見神(おほわたつみのかみ)
速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)
速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)
志那都比古神(しなつひこのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ)
大山津見神(おほやまつみのかみ)
鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)
鳥之石楠船神(とりのいはくすぶねのかみ)
大宜都比売神(おほげつひめのかみ)
速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)の子に
沫那藝神(あはなぎのかみ)
沫那美神(あはなみのかみ)
頬那藝神(つらなぎのかみ)
頬那美神(つらなみのかみ)
天之水分神(あめのみくまりのかみ)
国之水分神(くにのみくまりのかみ)
天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)
国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)
の神々が生まれた。
そして、大山津見神(おほやまつみのかみ)と鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)の子に
天之狭土神(あめのさづちのかみ)
国之狭土神(くにのさづちのかみ)
天之狭霧神(あめのさぎりのかみ)
国之狭霧神(くにのさぎりのかみ)
天之闇戸神(あめのくらどのかみ)
国之闇戸神(くにのくらどのかみ)
大戸惑子神(おほとまとひこのかみ)
大戸惑女神(おほとまとひめのかみ)
そして最後に、伊邪那美命(いざなみのみこと)は
火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を産んだ。
そうして、石・木・海・水・風・山・野・火など森羅万象(しんらばんしょう)の神々を生んだのだった。
伊邪那美命(いざなみのみこと)は、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を産んだ際に火傷を負い病気になってしまった。
その身体から
金山毘古神(かなやまびこのかみ)
金山毘売神(かなやまびめのかみ)
波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)
波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)
彌都波能売神(みつはのめのかみ)
和久産巣日神(わくむすひのかみ)
和久産巣日神(わくむすひのかみ)には、豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)という子が生まれた。
その後、伊邪那美命(いざなみのみこと)は亡くなった」
第2章
「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、伊邪那美命(いざなみのみこと)の遺体にすがって泣いていると
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の涙から泣沢女神(なきさわめのかみ)が生まれた。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は伊邪那美命(いざなみのみこと)を出雲国(いずものくに)と伯耆国(ほうきのくに)の境にある比婆山(ひばのやま)に葬った。
妻を失った怒りから伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を
十拳剣(とつかのつるぎ)で切り殺した。
この剣に付着した血からまた神々が生まれる。
石折神(いはさくのかみ)
根折神(ねさくのかみ)
石筒之男神(いはつつのをのかみ)
この三柱(みはしら)の神々は、十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された神々である。
甕速日神(みかはやひのかみ)
樋速日神(ひはやひのかみ)
建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)
この三柱は、十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生成された神々である。
闇淤加美神(くらおかみのかみ)
闇御津羽神(くらみつはのかみ)
この二柱(にはしら)の神は十拳剣の柄からの血より生成された神々である。
なお、この十拳剣の名前を天之尾羽張(あめのをはばり)という。
また、殺された火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の体からも
正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)
淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)
奥山津見神(おくやまつみのかみ)
闇山津見神(くらやまつみのかみ)
志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)
羽山津見神(はやまつみのかみ)
原山津見神(はらやまつみのかみ)
戸山津見神(とやまつみのかみ)
の神々が生まれた。
その後、比婆山(ひばのやま)に埋葬(まいそう)された。」
第3章
「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は逢いたい気持ちを捨てきれず
亡き伊邪那美命(いざなみのみこと)に逢う為に黄泉の国に向かった。
黄泉に着いた、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は戸越しに伊邪那美命(いざなみのみこと)に『あなたと一緒に創った国土はまだ完成していません。帰りましょう』と言ったが
伊邪那美命(いざなみのみこと)は『黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、生き返ることはできません』と伊邪那岐命(いざなぎのみこと)に応じた。
黄泉の国のものを食べると、黄泉の住人になるとされている。
これを、黄泉竈食ひ(よもつへぐい)という。
しかし、自分を追って黄泉の国まで来た伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の願いを叶える為に
伊邪那美命(いざなみのみこと)は『黄泉神(よもつのかみ)と相談しましょう。お願いですから、私の姿は見ないで下さい。』と言い、御殿(ごてん)の奥に入っていった。
妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)と『決して覗いてはいけない』との約束を伊邪那岐命(いざなぎのみこと)はしたが
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、伊邪那美命(いざなみのみこと)がなかなか戻ってこないため
自分の左の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という櫛の端の歯を折って、火をともして中をのぞき込んだ。
すると伊邪那美命(いざなみのみこと)は、体は腐って蛆(うじ)がたかり、声はむせびふさがっており
蛇の姿をした
大雷(おほいかづち)
火雷(ほのいかづち)
黒雷(くろいかづち)
折雷(さくいかづち)
若雷(わかいかづち)
土雷(つちいかづち)
鳴雷(なるいかづち)
伏雷(ふすいかづち)
の八雷神(やくさのいかづちのかみ)がまとわりついていた。
おののいた伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は逃げようとしたが
伊邪那美命(いざなみのみこと)は自分の醜い姿を見られたことを恥じて、黄泉醜女(よもつしこめ)に追わせた。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は蔓草(つるくさ)を輪にして頭に載せていたものを投げ捨てた。
すると葡萄(ぶどう)の実がなり、黄泉醜女(よもつしこめ)がそれを食べている間、逃げた。
しかしまだ追ってくるので、右の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹の櫛を投げた。
すると筍(たけのこ)が生え、黄泉醜女(よもつしこめ)がそれを食べている間に逃げた。
伊邪那美命(いざなみのみこと)はさらに、八雷神(やくさのいかづちのかみ)と黄泉軍(よもついくさ)に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)を追わせた。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は十拳剣(とつかのつるぎ)で振り払いながら逃げ、ようやく黄泉の国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂に着いたとき、坂にあった桃の実(おほかむずみ)を3つ投げたところ、追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていった。
ここで伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、桃に『人々が困っているときに助けてくれ』と言って、意富加牟豆美命(おほかむずみのみこと)と名づけた。
最後に伊邪那美命(いざなみのみこと)本人が追いかけてきたので、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は千人がかりでなければと動かないような大岩で黄泉比良坂(よもつひらさか)を塞ぎ(ふさぎ)、悪霊が出ないようにした。
その岩をはさんで対面し伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は離縁(りえん)となる。
このとき伊邪那美命(いざなみのみこと)は、『私はこれから毎日、一日に1000人ずつ殺そう』と言い
これに対し伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、『それなら私は人間が決して滅びないよう、産屋(うぶや)を建て一日に1500人生ませよう』と言った。
これは人間の生死の由来を表している。
このときから、伊邪那美命(いざなみのみこと)を黄泉津大神(よもつおほかみ)と呼び、
黄泉比良坂(よもつひらさか)をふさいだ大岩を道返之大神(ちかへしのおほかみ)という。」
最終章
「その後、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は黄泉の国の穢れ(けがれ)を落とすために
筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)の阿波岐原(あはぎはら)で禊(みそぎ)を行うと様々な神が生まれた。
衣を脱ぐと
衝立船戸神(つきたつふなとのかみ、)
道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)
時量師神(ときはかしのかみ)
和豆良比能宇斯能神(わづらひのうしのかみ)
道俣神(ちまたのかみ)
飽咋之宇斯能神(あきぐひのうしのかみ)
奥疎神(おきざかるのかみ)
奥津那芸佐毘古神(おくつなぎさびこのかみ)
奥津甲斐弁羅神(おきつかひべらのかみ)
辺疎神(へざかるのかみ)
辺津那芸佐毘古神(へつなぎさびこのかみ)
辺津甲斐弁羅神(へつかひべらのかみ)
の十二神が生まれた。
『上流は流れが速く、下流は流れが弱い』と言い
中流に潜って身を清めた。
すると
八十禍津日神(やそまがつひのかみ)
大禍津日神(おほまがつひのかみ)
と、黄泉の穢れ(けがれ)から二神が生まれた。
次に、その禍(まが)を直そうとすると
神直毘神(かむなおびのかみ)
大直毘神(おほなおびのかみ)
伊豆能売(いづのめ)
の三神が生まれた。
そして、川の底で身を清めると
底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)
底筒之男神(そこつつのをのかみ)
の二神が生まれた。
水の中程で身を清めると
中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
中筒之男神(なかつつのをのかみ)
の二神が生まれた。
水の表面で身を清めると
上津綿津見神(うはつわたつみのかみ)
上筒之男神(うはつつのをのかみ)
の二神が生まれた。
左目を洗うと、天照大御神(あまてらすおほみかみ)
右目を洗うと、月読命(つくよみのみこと)
鼻を洗うと、建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)
が生まれた。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、三柱(みはしら)の貴い(たっとい)子
三貴神(みはしらのうずのみこ)を得たと喜び
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、天照大御神(あまてらすおほみかみ)に首飾りの玉の緒を渡して高天原(たかあまのはら)を
その首飾りの玉を御倉板挙之神(みくらたなののかみ)という。
月読命(つくよみのみこと)には、夜の食国(よるのをすくに)を
建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)には、海原を委任(いにん)した。
しかし、建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)が妣国根之堅州国(ねのかたすくに)に行きたいと泣き止まない為
建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)を追放し
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、淡路(あわじ)の多賀(たが)の幽宮(かくりのみや)に籠る(こもる)事にしたのだった。おしまい」